top of page
検索
こたろうのはりきゅう
2019年10月7日読了時間: 3分
こたろうのはりきゅうの患者さんは営業部長?
本日は日常の会話の一部を抜粋してお届けいたします。 Aさん「うちの孫、調子良くなって上の孫に鍼を勧めてます」 こた「下孫さんがですか?」 Aさん「下孫『こたろうしぇんしぇのところではりしてもらったら しんどいの治ってゼーゼー言わなくなるねん。体を触ってるだけで...
閲覧数:51回0件のコメント
こたろうのはりきゅう
2019年8月3日読了時間: 3分
暑い夏の到来 こたろうのはりきゅうおすすめの過ごし方
梅雨が明けて本格的な暑さになってきましたね。 みなさん、いかがお過ごしでしょうか? まずはイベントのお知らせです。 2019年8月9日の金曜日は一年に一度の「はりきゅうの日」 今回もドドンと一般の方の施術料金50%オフ 65歳以上の方の施術料金3500円のところを2000円...
閲覧数:33回0件のコメント
こたろうのはりきゅう
2019年7月5日読了時間: 1分
大阪の梅雨はどこへ?
こんばんは、関西も遅れて梅雨に入ったようですが、 あまり梅雨らしくない日が続いていますね。 それでも一日の温度変化は激しく、湿気も多いので 不快ではありますね。 そんな時期ですので体調を崩す方は少なくありません。 この時期はやはり湿気の影響から消化器を弱らせて来院される方が...
閲覧数:24回0件のコメント
こたろうのはりきゅう
2019年6月1日読了時間: 2分
湿気対策していますか?
6月に入り気温も湿度も上がってきました。 食中毒などのシーズンになりますので 食べ物の管理などはしっかりしておきたいですね。 今日は体の湿気の話です。 体の中の湿気を出すにはどのようにすればよいでしょうか? 汗をかけば余分な水分は抜けてくれます。...
閲覧数:20回0件のコメント
こたろうのはりきゅう
2019年5月15日読了時間: 2分
5月病にかかっていませんか?
ゴールデンウィークも終え、仕事のリズムも取り戻せてきましたか? 温度変化も激しく、時には真夏のような、時には冬に戻ったような寒さ 体もしんどいと思います。 しんどいからと言って体を動かさないとますますしんどさは取れませんよ? 体の中は巡ることで体の状態を維持できます。...
閲覧数:27回0件のコメント
こたろうのはりきゅう
2019年4月13日読了時間: 3分
「症状を抑える」と「症状を治す」の違い(こたろうのはりきゅうの考え方)※後編
前編の続き 冷えのぼせによって肌が乾燥するからかゆみが出ることとステロイドの話は前編に書かせて頂きました。 ここで足を温めることが「二次的予防」と書いたことに対して補足しておきます。 足が冷えることは「体に何かが起こった結果」足が冷えている状況が出来ています。...
閲覧数:33回0件のコメント
こたろうのはりきゅう
2019年4月10日読了時間: 3分
「症状を抑える」と「症状を治す」の違い(こたろうのはりきゅうの考え方)※前編
症状を抑えることと症状を治すことはまったく違います。 アトピー性皮膚炎を例に出して考えてみると ①症状を抑える場合 ステロイド軟膏を塗る。→かゆみ対策 爪を短く切る。→傷対策→かゆみ対策 これを見て頂いてもわかるように「かゆみが出ることに対して出ないようにすることではない」...
閲覧数:39回0件のコメント
こたろうのはりきゅう
2019年3月29日読了時間: 1分
4月8日・9日のはりきゅうの日の開催
こんにちは、こたろうのはりきゅうです。 LINEで開催している「はりきゅうの日」のお知らせです。 またまだLINEを登録頂いていない方が居られましたらお得な割引を受けることができますので登録よろしくお願いします。 4月の開催は「美容はり・美容灸1000円割引」です。...
閲覧数:27回0件のコメント
こたろうのはりきゅう
2019年3月25日読了時間: 1分
こたろうのはりきゅうインスタグラム始めました。
こんにちは、ご存知の方はご存知ですが、インスタグラムを始めました。 正直まだはっきりと使い方を理解したわけではありませんが、まったりと開始中です。 たくさんの方に登録頂いたらインスタグラムを使ったイベントなども予定しています。...
閲覧数:69回0件のコメント
こたろうのはりきゅう
2019年3月17日読了時間: 3分
こたろうのはりきゅうでは症状は全体から治す
こたろうのはりきゅうで治療中に患者さんから または、学生に指導中に良く聞かれますが、 「腰痛の治療はどうしたらいいですか?」 肩を指さしながら「ここの凝りを取るにはどこを治療したらいいですか?」 「かゆみを抑えるのはどうしたらいいですか?」...
閲覧数:36回0件のコメント
こたろうのはりきゅう
2019年2月26日読了時間: 1分
花粉症の季節ですね
花粉症の季節ですね。 皆さんどのような対策されていますか? この時期、風邪か花粉症かわからないと言われる方が多く来院します。 ご相談いただけたらどちらか判断することは出来るので こたろうのはりきゅうに来院時にお伝えください。 もちろん花粉の治療も可能です。...
閲覧数:25回0件のコメント
こたろうのはりきゅう
2019年2月18日読了時間: 1分
寒い時も暑い時も温かい物をこたろうのはりきゅうではお勧めします。
2月も中旬に入り少し寒さも緩んできたように感じますが、まだまだ厳しい寒さが続きますね。 こたろうのはりきゅうでは、数年前から「梅めかぶ茶」を受付のところに置いて患者さんに自由に飲んで頂いていたのですが、ここ数カ月は在庫を切らしていたので振舞う事が出来ていませんでした。...
閲覧数:25回0件のコメント
こたろうのはりきゅう
2019年2月11日読了時間: 2分
何事もバランスが大切です
治療中などに質問に答えることがありますが、患者さんが良く聞かれるのが 「何をしたら(食べたら)体に良いですか?」 この質問です。 これって実は人によって、もっと言えば同じ人であっても体の状況が変わると変わります。 更に「これだけやればOK」と言った簡単な問題でもありません。...
閲覧数:26回0件のコメント
こたろうのはりきゅう
2018年12月16日読了時間: 5分
体の状態を西洋の知識で東洋医学を考えてみる①
なんだか良くわからないようなタイトルになってしまいましたが(笑) 少し前置きを書きます。 こたろうのはりきゅうで治療していると良くこんなことを患者さんから質問されます。 「頭痛に効くツボはどこですか?」 先に結論を書きますと...
閲覧数:20回0件のコメント
こたろうのはりきゅう
2018年12月8日読了時間: 3分
寒さ対策と体の変化
今日から寒波の到来で一気に冬本番の寒さになりましたね。 急な温度変化に体が付いていかない方も居られると思います。 特に朝晩と昼間の温度変化がある時などは上に羽織る物などを手間を惜しまず持って出かけてください。 体の中で特に寒さを感じやすいところはやはり足先でしょう。...
閲覧数:15回0件のコメント
こたろうのはりきゅう
2018年12月6日読了時間: 2分
自分の体を知ってください⑤日常生活編
今日は「様々な基準」について触れていきたいと思います。 「自分にとっての普通」はひとそれぞれで違いますが、全く基準が無いのも問題だと思いますので今回の記事で書いていきたいと思います。 こたろうのはりきゅうで問診を受けていただいた方はご存知かも知れませんが、問診などで患者さん...
閲覧数:14回0件のコメント
こたろうのはりきゅう
2018年12月2日読了時間: 2分
冷え対策①あずきカイロを作ってみよう
12月に入って寒さを感じることが多くなってきましたね。 そこで簡単でとっても心地の良いあずきカイロの作り方を紹介します。 こたろうのはりきゅうに来院されている方はご存知かと思いますが、まだご来院でない方やこの機会にあずきカイロを作ってみようかと思われる方は参考にしてください...
閲覧数:204回0件のコメント
こたろうのはりきゅう
2018年11月22日読了時間: 2分
お風呂の重要性①
最近、一気に寒くなってきましたね。 アトピー性皮膚炎の方も不妊症の方も冷えの症状を多く訴えられます。 冷え性がある状態ではお風呂に入る際は湯船に浸かって温まった方が良いだろうというのは客観的に考えればわかってもらえると思います。...
閲覧数:88回0件のコメント
こたろうのはりきゅう
2018年11月21日読了時間: 3分
こたろうのはりきゅうでの不妊治療の実際、注意点など
今日は不妊治療についてのお話です。 不妊治療で来院されている方は、大きく分類されます。 ①結婚前に妊娠に備えて準備される方 ②結婚後で不妊症と診断されてから治療を始められる方 ③クリニックの受診と合わせて確率を上げるために治療を受けられる方...
閲覧数:22回0件のコメント
こたろうのはりきゅう
2018年11月16日読了時間: 3分
時代の流れと病気のお話①
昔に比べて医療技術が進歩していますが、病気が減っているようには感じませんよね。 1955年頃に「成人病」と呼ばれる脳血管障害(脳卒中)・悪性腫瘍(がん)・心疾患(狭心症、心筋梗塞)・糖尿病・痛風などの病気が働き盛りの方が罹ることから用いられるようになりました。...
閲覧数:19回0件のコメント
bottom of page